第22回手塚治虫文化賞贈呈式・記念イベント

 6月7日、第22回手塚治虫文化賞贈呈式・記念イベントに参加しました。
 
 
 会場は朝日新聞社内の浜離宮朝日ホールでした。


 
 
 今年の受賞作はどれも好きなものばかりで読者として素直に嬉しいです。


 
 前年まではなかった特製グッズが販売され、購入者の行列ができていました。私もクリアファイルとポストカードセットを購入。

 
 
 購入したグッズを入れてくれた袋がこれ! 当ブログ向きの出来事です♪


 
 毎年受付のところで手塚治虫文化賞特製の手塚キャラバッジをいただけるのですが、今年はピノコでした♪


 
 お笑い芸人の矢部太郎さんが『大家さんと僕』で短編賞を受賞されました。芸人さんの受賞ということで、会場には例年よりマスコミが多かった印象です。私はほとんど拝見できませんでしたが、矢部さんの先輩・後輩芸人さんも出席されていたようです。
 矢部さんの受賞スピーチは、笑いと感動と朴訥さがあふれていて、とても素敵でした。「芸人としてのぼくの話にこんなにも尺をくれるテレビ番組はありません」などと自虐ネタも披露(笑)スピーチの終盤は感極まったご様子でした。
 壇上に立たれた手塚プロ松谷社長や里中満智子先生は矢部さんのマンガの才能を絶賛し、「どうして吉本にいるのか(笑)」などと冗談めかしながら、矢部さんのマンガ家のとしてのさらなる活躍に期待を寄せられました。マンガ界からのラブコールが熱かった!


 
 
 『BEASTARS』で新生賞を受賞された板垣巴留さんは、ニワトリ(キャラクター名:レゴム)のマスクをかぶってステージに登場。別の賞の受賞式でもこの格好をされたことを知っていたので、「きたー!」と興奮しました(笑) 鉄壁の顔バレ防止であるとともに、『BEASTARS』読者へのサービスでもありますね。『BEASTARS』はすばらしいマンガなんですよ。まさに“新生賞”にふさわしい作品です。藤子的には、本格的動物擬人化マンガということで『大長編ドラえもん のび太とアニマル惑星』と併読してみたくなります(内容はぜんぜん違いますが)。


 
 
 
 
 すでに大きな人気を得て現在TVアニメが放送中の『ゴールデンカムイ』でマンガ大賞を受賞された野田サトルさんは、『ゴールデンカムイ』のアイヌ語監修者・中川裕教授と対談されました。『ゴールデンカムイ』がどれほど丹念な取材に基づいて描かれているかが伝わってきました。作中に出てくる言語ごとに専門の監修者がいるとか。
 野田さんが取材のなかで何人ものアイヌの方々と会って唯一「こうしてほしい」とリクエストされたのは、「かわいそうなアイヌではなく強いアイヌを描いてほしい」ということでした。アイヌと和人をフェアかどうかを大切にして描いているが、そんなフェアさを面白く思わない人もいて、そういう人たちの矢面に立ってくれているのが担当編集の大熊氏だと感謝の意を示される場面もありました。
 中川教授は『ゴールデンカムイ』の社会的インパクトの大きさを強調しました。これまでアイヌに無関心だったようなメディアもアイヌのことを取り上げるようになっており、この状況を良い方向へ持っていきたい、とのこと。


 イベントのラストは、矢部太郎さんと手塚るみ子さんの対談でした。矢部さんが手塚先生から受けた影響が語られて興味深かったです。手塚マンガで特に好きなのは『火の鳥』。学校での矢部さんは図書館を逃げ場にしていて、そこに唯一置いてあったマンガの本が『火の鳥』だったのです。壮大なスケールの『火の鳥』を読むと、自分はこんな小さなことで悩んでいたのか、と思えてきたそうです。
 また、矢部さんは小学生のころ手塚治虫ファンクラブに入会していた時期もあったとか。そんな手塚ファンだった少年が、大人になって手塚先生の名を冠した大きな賞を受賞したのですから、運命に祝福されたんだなあと感じます。手塚先生の著書『マンガの描き方』に“マンガの人体はゴムのようだ”と書かれているのですが、矢部さんの人物表現はそこから影響を受けたところもあるようです。自動車を描くときは『新宝島』冒頭のオープンカーが疾走するシーンが浮かぶそうです。そして、当ブログ的に重要な発言がありました。手塚先生の偉大さを知ったのは『まんが道』だとおっしゃったのです。矢部さんはそれまでも手塚作品を読んでいたのですが、『まんが道』のおかげでマンガ史における手塚治虫のすごさを知ることになり、『新宝島』などにも興味を持つようになったそうです。


 会場のロビーで、『手塚治虫タカラヅカ』『マンガ産業論』『謎のマンガ家・酒井七馬伝新宝島」伝説の光と影』『まんがのソムリエ』『やなせたかし 愛と勇気を子どもたちに』などのご著書があるマンガ評論家・ライターの中野晴行さんから、いろいろなキャラクターグッズをいただきました。ほとんどが藤子キャラです。お引越しのとき出てきたものだとか。
 
 ドラえもんグラスや怪物くん貯金箱、ドラビアンナイト入場者プレゼントなどなど、懐かしさをおぼえます。
 ドラビアンナイト入場者プレゼントは色がぜんぶで10種類あるんですよね。家にしまったあるのは何色だったか……思い出せません(笑)
 『まんが道』のポストカードに記された文字は、小学館クリエイティブ版『まんが道』が刊行されるとき藤子Ⓐ先生が描き下ろしてくださったものだそうです。
 中野さん、貴重な品々をありがとうございます!!!
 イベントが終わって会場から出ようというとき、中野さんがゴダイゴタケカワユキヒデさんと談笑しながら歩かれていました。私が中野さんに「今日はありがとうございました!」と挨拶すると、中野さんと一緒にタケカワさんも「お疲れ様です」といった感じで頭を下げてくださって、恐縮しつつも感激しました。
 会場ではほかにもいろいろな方とご挨拶させていただきました。手塚プロ松谷社長、手塚るみ子さん、桐木憲一さん、小野耕世さん、竹内オサムさん、ウノ・カマキリ先生、野谷真治さん…。


 手塚治虫文化賞贈呈式・記念イベントの終了後は、鈴木伸一先生としのだひでお先生を囲んで仲間たちと夕食をとりました。
 
 ・鈴木伸一先生としのだひでお先生

 
・カンパーイ!

 鈴木先生は最近藤子不二雄Ⓐ先生と会って食事をされたそうで、Ⓐ先生のお元気な様子を伝えてくださいました。 
 今回の夕食会には、飯田耕一郎さんや濱田高志さんも合流してくださって、濃いマンガトークが飛び交いました。飯田耕一郎さんは虫プロ商事「COM」の編集者をやっておられた人物です。漫画家として単行本も出されていますし、現在は学校でマンガ関連の講師をされたりもしています。濱田高志さんは近年、国書刊行会、立東舎、玄光社といった出版社から手塚作品の復刻本・ビジュアル本・エッセイ集成などなどマニア好みの出版物を続々と出しておられるアンソロジストです。
 
 ・ここにある本はぜんぶ濱田高志さんの編集です。


 お会いした皆様、お世話になりました。ありがとうございます!