My First BIG SPECIAL『まんが道』の2巻めが発売

 9日(金)にMy First BIG SPECIAL『まんが道』の2巻め[立志編1]が発売されました。

f:id:koikesan:20190916172028j:plain

f:id:koikesan:20190916172057j:plain

 いくつかのコンビニをめぐってようやく入手できました。なかなか売ってないのです。

  特別コラムは 高校時代の藤子先生が作った肉筆回覧誌「少太陽」創刊特大号を取り上げています。4ページにわたる記事です。1巻めでは、藤子先生のデビュー作『天使の玉ちゃん』を取り上げており、今後どんな題材を扱うのか楽しみです。

 

f:id:koikesan:20190916183154j:plain

  私が初めて『まんが道』を読んだのは、少年画報社から刊行されていたヒットコミックスの1巻(昭和53年初版発行)でした。つまり、このたび発売されたコンビニ本に収録されている[立志編]の序盤が、私にとって『まんが道』初体験だったわけです。高岡古城公園、新寶島、文苑堂書店、漫画少年などなど、今もなお私の心を躍らせ続けるあれこれの存在を初めて知ったのが、この[立志編]においてでした。ですから、[立志編]を読み返すときの感慨は、他の編を再読するのと比べても格別のものがあります。

 

 表紙に主人公の満賀道雄才野茂とともに、手塚治虫先生の顔が描かれています。その手塚先生は、太陽と一体化しています。それほどまでに、主人公の二人にとって手塚先生とは巨大な存在であるわけです。

 手塚治虫先生はよく「マンガの神様」と呼ばれますが、私のなかで手塚先生の存在が“神様”という語とがっしり結びついたのは、[立志編]の序盤を読んだときでした。宝塚の手塚邸で満賀と才野の前に初めて現れた手塚先生は、全身に光沢を帯び、背後に星雲が渦巻いていて、まことに神々しいお姿で描かれていました。おもわず拝みたくなるほどでした。私のなかで手塚先生=神様のイメージが刷り込まれた瞬間です。

  

 ちなみに、ヒットコミックス『まんが道』1巻と今回発売されたMy First BIG SPECIAL『まんが道』[立志編1]の表紙イラストは、「週刊少年キング」1977年11月7日号が初出です。この号から『まんが道』[立志編]の連載がスタートしており、表紙とともに、巻頭(カラー7ページ、モノクロ18ページ)を『まんが道』が飾っています。

 

 [立志編]には、満賀が憧れる美少女・霧野涼子さんが登場します。[立志編]の物語において涼子さんの存在は主人公の二人に次いで大きいくらいです。彼女は、ヒットコミックスで読んだときは桜井涼子さんという名前でした。

 満賀はその涼子さんに誘われて同級生たちのパーティーに参加します。そのとき飲酒喫煙してしまったのですが、そのことをネタに武藤という同級生が満賀に意地悪します。そのエピソードも今巻に入っています。これを読むと武藤憎しの念がふつふつを沸き起こってきますし、「おれとおまえはまんがだけの友だちじゃないはずだ!」という才野の名言も飛び出たりして、なにかと心に刻まれるお話です。

終戦の日に

 終戦の日、『ドラえもん』の「ぞうとおじさん」を再読しました。

f:id:koikesan:20190915220323j:plain
  通常はてんとう虫コミックスで読み返すことが多いのですが、今日はあえて藤子・F・不二雄大全集で読みました。

 なぜか?

 9年前に名古屋で大山のぶ代さんの講演会が開催されました。そのとき大山さんは「ぞうとおじさん」の話をされたのですが、手もとに大全集『ドラえもん』4巻と愛用のドラえもんメモ帳を置いておられたので、そのことに敬意を表したのです。

 

 大山さんはその講演会で、現実の戦時猛獣処分および童話『かわいそうなぞう』のなかで殺されることになったゾウを「ぞうとおじさん」で救ってくれたF先生を称賛されていました。「心をもってゾウのことを考えたやさしいおじさん」という言い方で。

 

 F先生のご長女によると、先生は『かわいそうなぞう』に限らず子ども向けの物語が悲劇で終わることをあまり好まなかったそうです。『フランダースの犬』の最終回に娘さんたちは感動して大泣きしたのですが、F先生は「正直でやさしく、働き者が報われないのはかわいそうすぎる」と真剣に語っていたとか。

 

  講演の最後に大山さんは

 「戦争はもう二度と起こしてはなりません」

 と訴えて話を終えられました。

 

 

 ※追記

 藤子仲間のW氏が、上掲のF先生のご長女の話を読んで「ペロ!生きかえって」を思い出したそうです。この話も「ぞうとおじさん」と同じく、死ぬ運命にあった動物の命を救う内容ですし、なにしろ犬の話ですからご長女が挙げた『フランダースの犬』と印象が重なります。

 「ペロ!生きかえって」は、死んだばかりの犬の命を救ってしまうわけですよ。作中でドラえもんが「死んだものを、生きかえらせるなんて…。いくらぼくでもできることと、できないことがあるよ」「考えてもみろ。そんなことができるものなら、地きゅうは、生きものでうまってしまうよ」と真剣に訴えているように、死んだものを生き返らせるなんてことは、本来ならありえないし、やってはいけないことでもあるのです。でも、ペロを亡くして深く悲しむしずちゃんへの思いから、ある種のタブー破りをして、いったんは死んだペロの命を救ってあげるのです。

ショウワノート高岡工場オリジナルグッズとキー坊

 ショウワノート高岡工場で販売されているオリジナルのドラえもんグッズです。

f:id:koikesan:20190907144503j:plain

 ドラえもんにじょうろで水をかけてもらって大喜びのキー坊がたまらなくかわいい!!

 

f:id:koikesan:20190907144523j:plain

・クリアファイル

 

f:id:koikesan:20190907144541j:plain

・ノート、ポストカード

 

f:id:koikesan:20190907144750j:plain

・ピンバッジ、ふせん

 

 ショウワノート高岡工場は、その名のとおり、藤子先生のふるさと富山県高岡市にある文房具工場で、ジャポニカ学習帳の製造で知られています。その工場の壁面に描かれたイラストがオリジナルグッズのデザインにも使われているのです。

 

f:id:koikesan:20190907143840j:plain

f:id:koikesan:20190907143851j:plain

 購入した商品を入れるショップ袋がじつにジャポニカ学習帳ショウワノートらしくて魅力的です。パッと見たら素っ気ない印象ですが、洒落っ気に満ちたデザインなのです。

(これらのグッズは、ざっきーエモンさんが高岡へ行ったとき私の分も買ってきてくれたものです。ありがとうございました!)

 

 

 キー坊は『ドラえもん』の一編「さらばキー坊」(てんコミ33巻)に登場したキャラクターです。

f:id:koikesan:20190909081525j:plain

 裏山が大好きなのび太。そこで木の赤ん坊を見つけます。生えだしたばかりの、細く低い木です。育てば大木になって何百年も生きられるでしょう。

 それなのに、この木が生えている土地は団地の造成のため掘り返されることになっています。たくさんの未来が残されているはずの幼い木の命が、無情にもそこで終わってしまうのです。

 のび太はその木を持って帰って自宅の庭に植えようとします。が、ママに反対されてしまいました。

 そこでドラえもんが出してくれたのが“植物自動化液”です。この液を植物にかけると、自分で自由に動きまわれるようになるのです。

 そのうえ知性まで持てるので、植物が人間のように思考し、人間のように活動できるようになるのです。

 のび太はその木にキー坊と名付けました。キー坊は無邪気でかわいらしい存在であり、それとともに、教養番組を好むような知的好奇心旺盛なタイプでもありました。かわいげがあって性格が良くて頭もいい、そんなマスコット的かつ優等生的な完全無欠系キャラクターなのです。

 

 キー坊の完全無欠性を最も物語るエピソードは、地球の全人類と全動物を救ってくれたことです。

 わがもの顔で地球を支配し自然を破壊し植物を絶滅へと追い込んでいる地球人。そのさまを発見した植物型宇宙人は、自分らと同類である地球の植物たちを救おうと全植物の移住計画に取りかかります。

 全植物が地球から他の星へ移されたら、酸素を作りだしてくれる存在がいなくなり、人間も他の動物も生きていけません。人間と動物の滅亡の危機です。

 そんなとき、地球人を擁護し、植物の移住計画をやめるよう説得してくれたのがキー坊なのです。地球の平和を守ってくれたヒーロー級の活躍です。それも武力の行使ではなく話し合いで平和的に解決してくれた! ありがとうキー坊!!

 そうしてこの物語はラストを迎えます。キー坊は進化した植物文明を学ぶため植物型宇宙人と一緒に宇宙へ旅立ちました。「さらばキー坊」というわけです。

 

 キー坊はまだ幼いのに、多くの知識を身につけたばかりか、植物型宇宙人の大がかりな計画を弁舌のみで変更させてしまうほど、知識を伝える力や人の心を動かす力まで会得していて、私はただただ感嘆するばかりです。

 のび太たちとの別れはつらいのに宇宙へ旅立つ決意をしたのは、進化した植物文明を見たいという知的好奇心が動機です。これは将来大物になるぞ!と思わせるメンタリティです。「さらばキー坊」を初めて読んだころは、宇宙へ旅立ったあとのキー坊の将来について具体的に考えることなんてありませんでしたが、のちにキー坊の将来を知る機会が訪れることになります。

 

 キー坊の話から少しズレますが、「さらばキー坊」のなかに、植物型宇宙人たちが会議する場面があります。国会のような場所でさまざまな姿の植物型宇宙人たちが意見を出し、地球上の植物を救うことを決めます。

 この場面を読んで私の頭に浮かんだのが、藤子F先生のSF短編『征地球論』です。

f:id:koikesan:20190224164052j:plain

・『征地球論』の宇宙人たち(藤子・F・不二雄ミュージアムのカフェメニュー「宇宙人からのクレーム?!タルト」より)

 

 『征地球論』では、いろいろな模様の宇宙人たちが国会のような場所で地球征服を実行するかどうかの議論を繰り広げます。複数の宇宙人たちが地球の実態を調査し地球の命運を握るような議論を国会のような場所でおこなっているという点で、「さらばキー坊」の会議場面とイメージが重なるのです。

 「さらばキー坊」の植物型宇宙人たちによる会議はただちに地球の植物の移住計画を議決しますが、『征地球論』の宇宙人たちの会議は非常に長引いてなかなか結論に達しません。いろいろな意見が出て議論が果てしなくこんがらかったため、4種類の代表的な意見に整理し、14歳の日本人少年を観察し記録し分析した結果を見ながら、地球征服の計画をどうするか決めることになります。

 ところが、宇宙人たちにとって、地球人とは探れば探るほど不可解な存在で、議論する者たちは疲れ果て、もう少し様子を見ることでその場はひとまず散会となったのでした。

 

 さて、のちにキー坊の将来を知ることになる、と先に述べたとおり、宇宙へ旅立ったキー坊は「さらばキー坊」とは別の作品で堂々と再登場を遂げます。彼が成長した姿で再登場する作品が、『大長編ドラえもん のび太と雲の王国』です。

f:id:koikesan:20190909082637j:plain

 細くて小さかった体ががっしりと太く大きくなり、頭部はアフロヘアのごとく葉が生い茂り、鼻の下にはヒゲをたくわえて、貫禄のある姿に成長したキー坊。彼は、地球の天上界(雲の上の世界)に訪問してきた“植物星大使”という役割で登場したのです。

 天上界で暮らす人々は、地球環境を破壊し続ける地上人に憤り、地上人に汚された地上世界に大洪水を起こして人間の文明を洗い流してしまおうという“ノア計画”をくわだてます。

 そのノア計画をほんとうに実行するかどうか最終判断するための“最後の審判”のとき、植物星大使であり幼いころのび太に助けてもった経験を持つキー坊は証人台に立って、地球人の弁護をし、天上人たちを説得してノア計画を中止へと促してくれました。

 

 というわけで、キー坊は幼いころと大人になってからの2度、その理路整然とした弁舌と誰からも信用される性格によって地球規模の破滅的危機から人類を救ってくれているのです。なんとありがたく、なんと頼もしく、なんと心優しい樹木でしょう!

 そんなキー坊の人類を救ってくれる行為は、のび太ドラえもんへの恩返しの意味合いも大きく、動植物をこよなく可愛がるのび太と可愛がられたことをずっと忘れないキー坊の素敵な性格がもたらした、偉大なる奇跡だと思うのです。

 

f:id:koikesan:20130421143918j:plain

f:id:koikesan:20130421143927j:plain

 ・藤子・F・不二雄ミュージアムの森のなかにいるキー坊

 

 

f:id:koikesan:20181028211428j:plain

・『映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝』には、ルックスや設定を変えて登場しました。

『筒井漫画瀆本 壱』

 実業之日本社さまから『筒井漫画瀆本 壱』をご恵贈いただきました。

 ありがとうございます。

f:id:koikesan:20190909165407j:plain

 筒井康隆先生の小説を17名の漫画家さんがコミカライズしたアンソロジー。1995年刊行の『筒井漫画瀆本』および2010年刊行の『筒井漫画瀆本ふたたび』を底本として文庫化した一冊です。

 すごい面々がすごい小説家のすごい作品たちをそれぞれの解釈で料理しています。筒井先生ご自身がコミカライズした作品も特別収録。

 解説の藤田直哉さんが収録作のある一編を「『劇画・オバQ』へのオマージュであるに違いない」と評しているのは藤子ファン的な注目点です。

『ある日……』

 本日から「ドラえもんチャンネル」で藤子F先生の短編『ある日……』が期間限定公開されています。(8月12日AM10時まで)

 https://dora-world.com/hiyatto_summer2019

 

 (以下、『ある日……』の結末に触れています。未読の方はご注意ください)

 

 

 『ある日……』は、10代のころ初めて読んで狂おしいほどの衝撃を受け、その後取り憑かれたように何度も読み返した、思い入れの強い作品です。

 核兵器が世界中に配備されているこの世界の現状と未来に対し、恐怖をおぼえずにはいられませんでした。とともに、今後も当たり前に続いていくと信じていた日常が唐突に途切れてしまう事態が今にもありうるのだと意識させられる恐怖や、本当はみ~んなこの破滅的・危機的状況をわかっているのに平然と暮らしているように見えることへの恐怖にもみまわれました。

 

 最終コマの、極端にシンプルな表現も鮮烈だったなあ。日常がそこで忽然と途切れた感覚が一瞬にしてダイレクトに伝わってきました。その最終コマは、空白とは言えないまでも空白を思わせるほど描かれているものは限られているのに、伝わってくるものは甚大なのです。描き込みを極限まで削った表現がもたらす大きな力を感じました。

 最終コマの一つ前のコマで佐久間氏が発するセリフは、その言葉の内容とリズムの両輪で聴き手にたたみかけてくる感じで、私はぐいぐいと啓発されながら、がつんと打ちのめされました。

 

 『ある日……』を読んで私が感じた“本当はみ~んなこの破滅的・危機的状況をわかっているのに平然と暮らしてるように見えることへの恐怖”を、もっと端的に描いた藤子F先生の短編マンガが『大予言』です。

 

 『ある日……』も『大予言』も、広島と長崎の原爆忌を迎えたこの時期に読むことで、ますます切実に深く心に届くものがあると思います。

のび太くんの誕生日

 本日(8/7)は、のび太くんの誕生日。

f:id:koikesan:20190907143213j:plain

 のび太くん、誕生日おめでとう!

 

 誕生日をお祝いする気持ちでコロコロ文庫『ドラえもん[のび太グラフィティ編]』を再読しました。

 「ぼくの生まれた日」をはじめのび太くんの過去(幼い頃)の事を描いたエピソードを中心に味わって、「あの日あの時あのダルマ」「赤いくつの女の子」「思いだせ!あの日の感動」と続くところ(58ページ~89ページ)は特にジーンとしっぱなしでした♪

コスプレサミット会場にアカンベーダー出現

 8月3日(土)、「世界コスプレサミット2019」会場のオアシス21へ行ってきました。

 

f:id:koikesan:20190803144133j:plain

f:id:koikesan:20190903143158j:plain

f:id:koikesan:20190803162210j:plain

f:id:koikesan:20190803162441j:plain

 コスプレーヤーの熱気と真夏の猛暑でムンムンの会場に、地球制服をたくらむアカンべーダーが姿を現しました!

 

f:id:koikesan:20190803152008j:plain

f:id:koikesan:20190803151445j:plain

f:id:koikesan:20190803151955j:plain

f:id:koikesan:20190803151946j:plain

 ライトセーバー的な武器で人々を威嚇!

  アカンべーダーは『ドラえもん』の「天井うらの宇宙戦争」(てんコミ19巻などに収録)に登場する悪のボスキャラです。この話は映画『スター・ウォーズ』のパロディとして描かれており、アカンべーダーはもちろんダース・ベーダーのパロディキャラクターです。

 地球制服を目的とする秘密基地を剛田家の天井裏に造ったアカンべーダー軍は、ジャイアンの母ちゃんが家族のために食事を支度すると、そのたびに盗み食いをします。それが彼らの食糧補給方法なのです。マンガの作中ではその食事現場が描写されませんでしたが、コスプレサミット会場でついに目撃することとなりました。

f:id:koikesan:20190803152149j:plain

f:id:koikesan:20190803152156j:plain

 夢を壊すようで恐縮ですが、このアカンべーダーの中の人は、藤子仲間のざっきーエモンさんです。ざっきーさん、猛暑の中、ほんとうにお疲れ様でした。

 

 コスプレサミット会場で遭遇した『ドラえもん』登場の悪のボスキャラといえば、今年のアカンべーダーのほか、2年前の2017年に精霊王ギガゾンビと出会っています。

f:id:koikesan:20170806121119j:plain

  中の人がどなたかは存じ上げませんが、ギガゾンビのコスをやってくださってありがとうございました♪