アニメ『ドラえもん』の放送枠移動

 毎週金曜の午後7時から放送されているアニメ『ドラえもん』が、10月5日より放送枠を移動し、毎週土曜午後5時からの放送となる…とテレビ朝日が発表しました。

 

 ■『ドラえもん』と『クレヨンしんちゃん』、10月から土曜夕方へ“お引越し”!

 https://post.tv-asahi.co.jp/post-96024/

 

 ■TVアニメ「ドラえもん」10月5日(土)より、毎週土曜日午後5時より放送!!

 https://dora-world.com/contents/1085

 

 ■「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」土曜日の夕方に移動

 https://news.livedoor.com/article/detail/16961992/

 

  『ドラえもん』の放送枠が『クレヨンしんちゃん』とともに土曜日に移動する、という情報はすでに出回っていたのですが、ついに公式発表となりました。やはり移動の噂は本当だったんだ…と決定打を放たれた気持ちです。

 『ドラえもん』が金曜午後7時から30分枠で放送されるようになったのは、1981年10月からでした。当時私は中学一年生。そのときから約38年間も続いてきたのですから、『ドラえもん』といえば金曜夜7時!というのが当たり前の感覚として心に沁み込んでいます。それ以外の放送枠など考えられないくらいです。

 ですから、このたびの放送枠移動の発表に対しては、どうしたって寂しさを感じずにはいられません。

 金曜夜7時ではないアニメ『ドラえもん』に、違和感をおぼえてしまいます。

 

 でも、もう決まったことですし、番組自体が終わるわけではありません。ゴールデンタイムからの降格?という見方もできそうですが、テレ朝宣伝部によれば「今の時代の子どもたちのタイムスケジュールに合わせ、子どもがじっくりテレビを楽しめる時間帯に引っ越しさせた」という前向きな移動であって、そう悲観することもなさそうです。寂しさを感じつつも(本心では今のままでいてほしいと思いつつも)、ぼちぼち受け入れていくしかないのでしょうね。

 

 9月6日、13日には『ドラえもん』と『クレヨンしんちゃん』それぞれで引っ越し記念のスペシャル番組が放送されるそうです。6日は「お引越し記念!ドラえもん誕生日スペシャル」、13日は「クレヨンしんちゃん せぷてんばー引っ越せばースペシャル」です。

 

 金曜夜7時の放送が終わってしまう日まで、38年間の重みを噛みしめ感慨にふけりながらすごします。

 

 

 ※このたびの2番組の放送枠移動によって、民放キー局のゴールデンタイムからアニメのレギュラー番組が消えることになる…というのも重大な出来事ですね。私が子どもの頃はゴールデンタイムにいっぱいアニメがやっていたのに……。時代の移り変わりを痛感します。昔と今では事情も違うし、一概に良し悪しを判断することはできませんが、TVアニメの歴史において一時代の区切り感をおぼえてしまうニュースです。

『読解! 「ドラえもん」講座』

 8月10日(土)に発売された文庫ぎんが堂『読解! 「ドラえもん」講座』(中川右介著、イースト・プレス発行)を購入。

f:id:koikesan:20190918110313j:plain

 発売された日から近隣の書店で探したものの見あたらず、名古屋の大型書店でようやく見つけました。

 副題に「世代、フェミニズム、国際政治、スクールカースト、郊外と家族」とあるように、『ドラえもん』を世代学、書誌学、女性学、政治学、教育学、郊外学の6つの講座で論じています。

 

 巻末の「おもな参考文献」に私の著書も挙げられています。

f:id:koikesan:20190918110504j:plain

 こうして多少なりとも参考文献として使っていただけると、著書を世に出した甲斐を感じられて素直にうれしいです。

 

f:id:koikesan:20190921202906j:plain

 この『読解! 「ドラえもん」講座』は、2014年に刊行されたPHP新書源静香野比のび太と結婚するしかなかったのか』を加筆・再編集・解題して文庫化したものです。

「第6回モーレツ!原恵一映画祭in名古屋」で『河童のクゥと夏休み』鑑賞

 8月17日(土)、名古屋駅近くのシネマスコーレで「第6回モーレツ!原恵一映画祭in名古屋」が開催されました。私はここ数年毎回参加していて、今年も情報が告知されて間もなく予約しました。

f:id:koikesan:20190917175354j:plain

f:id:koikesan:20190917175338j:plain

f:id:koikesan:20190917175807j:plain

 ご覧のとおり、今年の上映作品は、2007年に公開されたあの名作『河童のクゥと夏休み』でした。

 何年かぶりに観たのですが、記憶にあった名作っぷり以上に大名作だと感動しました。名作だと知っていたのに、さらなる高みの名作だと思い知らされた…と申しましょうか。驚くほど心が動かされたのです。

 物語の前半ですでにちょくちょく目が潤み、後半はなんだか泣きっぱなしじゃないか…と自分で感じるくらいウルウル状態が続きました。掛け値なしにすばらしい映画です。

f:id:koikesan:20190917175343j:plain

 人間に父親を殺された河童の子ども・クゥと、小学5年生の康一ら上原家の人々との出会いと交流と友情。それは、少し不思議で、可愛くて、親しみやすい、日常と夢が融和したようなファンタジーの世界です。

 原監督の繊細で丁寧で新鮮な演出を随所で感じられ、豊饒な細部に魅了されて、映像作品に触れることの純粋な喜びを目一杯味わえました。

 楽しみました。和みました。癒されました。

 でも、ただ癒されるだけではすみませんでした。

 子ども社会でなかで日常的におこなわれるいじめ、クゥに向けられる容赦のない好奇のまなざし、河童を絶滅寸前に追いやった人間の罪業など、いくつものシビアな要素が絡んできて、心の深いところが痛み、揺さぶられました。ちょっと残酷な描写もあります。油断して観ていると、気持ちをグッと引き締められる瞬間が何度も訪れます。そこもまた、この映画の魅力です。

 

 現実のこの日本が猛暑の日に、「夏の暑さを(美術で)表現したかった」と原監督がおっしゃる本作を観たおかげで、現実の暑さと映画内の暑さがどちらもリアリティをともなって私の中でシンクロしました。

 映画のなかで描かれる川や海や風呂やペットボトルなど様々な水たちがじつに美しく、涼やかで、気持ちよさそうに見えて、たまらなく心誘われました。私もあの水を頭から浴びたい!と心底思えました(笑)

 

f:id:koikesan:20190917210335j:plain

f:id:koikesan:20190917205048j:plain

f:id:koikesan:20190917210109j:plain

 『河童のクゥと夏休み』本編の上映終了後は、感動の余韻にひたりながら、パイロットフィルムの上映と、原恵一監督(写真右)と美術監督・中村隆さんのトークショーとなりました。ロケハンについてや、アニメ作品の美術に関する考え方など、興味深いお話をいろいろとうかがえました。

 『河童のクゥ…』には、康一がクゥを連れて遠野へ旅するパートがあります。小学生が家族と一緒じゃない状態で東京から遠野まで旅するなんて、かなりの冒険です。「小5の男の子が初めての冒険に出るワクワクを感じてほしい」と原監督がおっしゃっていたのが印象的です。

 この映画はフランスでもよく上映されており、それを観て遠野を訪れたというフランス人もいらっしゃるそうです。私もいつか遠野へ行ってみたいです。

 本作に登場する少女・紗代子が、康一から遠野の旅について聞かされたとき「花巻にも行ったの?」と尋ねました。花巻は宮沢賢治のふるさと。紗代子は、宮沢賢治の作品が好きだったのです。その会話で紗代子の宮沢賢治好きを知った康一が、それまで読書家でもなかったふうなのに急に賢治の本を読もうとする…というシーンがあって、甘酸っぱさと「その気持ち、わからないでもない」という共感とで胸が少しきゅんとしました。

 いつか遠野へ行く機会があったら、花巻にも足を運んでみたいです。

 

f:id:koikesan:20190917213656j:plain

f:id:koikesan:20190917213726j:plain

 毎年恒例の抽選会も開かれました。そして、例年のとおり私は何も当たりませんでした(笑)

 

f:id:koikesan:20190918110709j:plain

  チケットや入場者プレゼントが凝っていてとても素敵です。

 

f:id:koikesan:20190918110739j:plain

  このミニ巾着なんて、映画のあのシーンを観たら感涙モノですよ。中にはしっかりアレが入っています。

 

f:id:koikesan:20190918110940j:plain

f:id:koikesan:20190918110932j:plain

f:id:koikesan:20190918110847j:plain

 物販で、映画祭パンフレット(原監督と中村さんのサイン入り)、「原恵一ファンならここにいる②」(著者のチューシン倉さんからサインをいただきました)、そして、原監督ブロマイド(原監督のサイン入り)を購入♪

  映画祭パンフレットも「原恵一ファンならここにいる②」も、『河童のクゥと夏休み』の聖地巡礼記事をカラー写真入りで楽しめます。

 

 

 「第6回モーレツ!原恵一映画祭in名古屋」イベント終了後は、ありがたいことに、スタッフの皆さんの打ち上げに参加させていただきました。美術監督の中村隆さんも参加。会場は、シネマスコーレのすぐ近くのロジウラのマタハリさんでした。

f:id:koikesan:20190917221927j:plain

f:id:koikesan:20190917221953j:plain

f:id:koikesan:20190917222316j:plain

f:id:koikesan:20190917222557j:plain

f:id:koikesan:20190917231938j:plain

 『河童のクゥと夏休み』の感想を言い合ったり、中村さんに質問したり、料理もお酒もおいしくて、まことに濃くて楽しいひとときでした。

  

f:id:koikesan:20190917225611j:plain

f:id:koikesan:20190917230131j:plain

 コラボメニューの「クゥライス」 と「きゅうりまるかじり」 !

 

 

f:id:koikesan:20190917235809j:plain

 打ち上げのなかで出た藤子関係の話題をちらりと紹介すると、中村隆さんは藤子Ⓐアニメと縁があって、『プロゴルファー猿』『ウルトラB』『笑ゥせえるすまん』などで美術の仕事をなさったそうです。 その頃は美術監督じゃなく「下っ端だった」というのは中村さんの弁です。

 

 私の前に座られた男性がフリーのアニメーターさんで、リニューアル後のアニメ『ドラえもん』の原画をやられた時期があったそうです。

 『河童のクゥと夏休み』にオッサンという犬が登場します。オッサンは前の飼い主にいじめられていました。飼い主がまだ小さかった頃はかわいがってくれたのに…。その関係性が『ドラえもん』の「ドロン葉」におけるベソ(犬)とキョーボー(飼い主の少年)の関係を思い出させる…というお話が出て、そのお話をされた方がアニメ『ドラえもん』で「ドロン葉」の原画を担当されていた…と知ったときはテンションが上がりました♪

 

 ご一緒させていただいた皆様、ほんとうにありがとうございました!

My First BIG SPECIAL『まんが道』の2巻めが発売

 9日(金)にMy First BIG SPECIAL『まんが道』の2巻め[立志編1]が発売されました。

f:id:koikesan:20190916172028j:plain

f:id:koikesan:20190916172057j:plain

 いくつかのコンビニをめぐってようやく入手できました。なかなか売ってないのです。

  特別コラムは 高校時代の藤子先生が作った肉筆回覧誌「少太陽」創刊特大号を取り上げています。4ページにわたる記事です。1巻めでは、藤子先生のデビュー作『天使の玉ちゃん』を取り上げており、今後どんな題材を扱うのか楽しみです。

 

f:id:koikesan:20190916183154j:plain

  私が初めて『まんが道』を読んだのは、少年画報社から刊行されていたヒットコミックスの1巻(昭和53年初版発行)でした。つまり、このたび発売されたコンビニ本に収録されている[立志編]の序盤が、私にとって『まんが道』初体験だったわけです。高岡古城公園、新寶島、文苑堂書店、漫画少年などなど、今もなお私の心を躍らせ続けるあれこれの存在を初めて知ったのが、この[立志編]においてでした。ですから、[立志編]を読み返すときの感慨は、他の編を再読するのと比べても格別のものがあります。

 

 表紙に主人公の満賀道雄才野茂とともに、手塚治虫先生の顔が描かれています。その手塚先生は、太陽と一体化しています。それほどまでに、主人公の二人にとって手塚先生とは巨大な存在であるわけです。

 手塚治虫先生はよく「マンガの神様」と呼ばれますが、私のなかで手塚先生の存在が“神様”という語とがっしり結びついたのは、[立志編]の序盤を読んだときでした。宝塚の手塚邸で満賀と才野の前に初めて現れた手塚先生は、全身に光沢を帯び、背後に星雲が渦巻いていて、まことに神々しいお姿で描かれていました。おもわず拝みたくなるほどでした。私のなかで手塚先生=神様のイメージが刷り込まれた瞬間です。

  

 ちなみに、ヒットコミックス『まんが道』1巻と今回発売されたMy First BIG SPECIAL『まんが道』[立志編1]の表紙イラストは、「週刊少年キング」1977年11月7日号が初出です。この号から『まんが道』[立志編]の連載がスタートしており、表紙とともに、巻頭(カラー7ページ、モノクロ18ページ)を『まんが道』が飾っています。

 

 [立志編]には、満賀が憧れる美少女・霧野涼子さんが登場します。[立志編]の物語において涼子さんの存在は主人公の二人に次いで大きいくらいです。彼女は、ヒットコミックスで読んだときは桜井涼子さんという名前でした。

 満賀はその涼子さんに誘われて同級生たちのパーティーに参加します。そのとき飲酒喫煙してしまったのですが、そのことをネタに武藤という同級生が満賀に意地悪します。そのエピソードも今巻に入っています。これを読むと武藤憎しの念がふつふつを沸き起こってきますし、「おれとおまえはまんがだけの友だちじゃないはずだ!」という才野の名言も飛び出たりして、なにかと心に刻まれるお話です。

終戦の日に

 終戦の日、『ドラえもん』の「ぞうとおじさん」を再読しました。

f:id:koikesan:20190915220323j:plain
  通常はてんとう虫コミックスで読み返すことが多いのですが、今日はあえて藤子・F・不二雄大全集で読みました。

 なぜか?

 9年前に名古屋で大山のぶ代さんの講演会が開催されました。そのとき大山さんは「ぞうとおじさん」の話をされたのですが、手もとに大全集『ドラえもん』4巻と愛用のドラえもんメモ帳を置いておられたので、そのことに敬意を表したのです。

 

 大山さんはその講演会で、現実の戦時猛獣処分および童話『かわいそうなぞう』のなかで殺されることになったゾウを「ぞうとおじさん」で救ってくれたF先生を称賛されていました。「心をもってゾウのことを考えたやさしいおじさん」という言い方で。

 

 F先生のご長女によると、先生は『かわいそうなぞう』に限らず子ども向けの物語が悲劇で終わることをあまり好まなかったそうです。『フランダースの犬』の最終回に娘さんたちは感動して大泣きしたのですが、F先生は「正直でやさしく、働き者が報われないのはかわいそうすぎる」と真剣に語っていたとか。

 

  講演の最後に大山さんは

 「戦争はもう二度と起こしてはなりません」

 と訴えて話を終えられました。

 

 

 ※追記

 藤子仲間のW氏が、上掲のF先生のご長女の話を読んで「ペロ!生きかえって」を思い出したそうです。この話も「ぞうとおじさん」と同じく、死ぬ運命にあった動物の命を救う内容ですし、なにしろ犬の話ですからご長女が挙げた『フランダースの犬』と印象が重なります。

 「ペロ!生きかえって」は、死んだばかりの犬の命を救ってしまうわけですよ。作中でドラえもんが「死んだものを、生きかえらせるなんて…。いくらぼくでもできることと、できないことがあるよ」「考えてもみろ。そんなことができるものなら、地きゅうは、生きものでうまってしまうよ」と真剣に訴えているように、死んだものを生き返らせるなんてことは、本来ならありえないし、やってはいけないことでもあるのです。でも、ペロを亡くして深く悲しむしずちゃんへの思いから、ある種のタブー破りをして、いったんは死んだペロの命を救ってあげるのです。

ショウワノート高岡工場オリジナルグッズとキー坊

 ショウワノート高岡工場で販売されているオリジナルのドラえもんグッズです。

f:id:koikesan:20190907144503j:plain

 ドラえもんにじょうろで水をかけてもらって大喜びのキー坊がたまらなくかわいい!!

 

f:id:koikesan:20190907144523j:plain

・クリアファイル

 

f:id:koikesan:20190907144541j:plain

・ノート、ポストカード

 

f:id:koikesan:20190907144750j:plain

・ピンバッジ、ふせん

 

 ショウワノート高岡工場は、その名のとおり、藤子先生のふるさと富山県高岡市にある文房具工場で、ジャポニカ学習帳の製造で知られています。その工場の壁面に描かれたイラストがオリジナルグッズのデザインにも使われているのです。

 

f:id:koikesan:20190907143840j:plain

f:id:koikesan:20190907143851j:plain

 購入した商品を入れるショップ袋がじつにジャポニカ学習帳ショウワノートらしくて魅力的です。パッと見たら素っ気ない印象ですが、洒落っ気に満ちたデザインなのです。

(これらのグッズは、ざっきーエモンさんが高岡へ行ったとき私の分も買ってきてくれたものです。ありがとうございました!)

 

 

 キー坊は『ドラえもん』の一編「さらばキー坊」(てんコミ33巻)に登場したキャラクターです。

f:id:koikesan:20190909081525j:plain

 裏山が大好きなのび太。そこで木の赤ん坊を見つけます。生えだしたばかりの、細く低い木です。育てば大木になって何百年も生きられるでしょう。

 それなのに、この木が生えている土地は団地の造成のため掘り返されることになっています。たくさんの未来が残されているはずの幼い木の命が、無情にもそこで終わってしまうのです。

 のび太はその木を持って帰って自宅の庭に植えようとします。が、ママに反対されてしまいました。

 そこでドラえもんが出してくれたのが“植物自動化液”です。この液を植物にかけると、自分で自由に動きまわれるようになるのです。

 そのうえ知性まで持てるので、植物が人間のように思考し、人間のように活動できるようになるのです。

 のび太はその木にキー坊と名付けました。キー坊は無邪気でかわいらしい存在であり、それとともに、教養番組を好むような知的好奇心旺盛なタイプでもありました。かわいげがあって性格が良くて頭もいい、そんなマスコット的かつ優等生的な完全無欠系キャラクターなのです。

 

 キー坊の完全無欠性を最も物語るエピソードは、地球の全人類と全動物を救ってくれたことです。

 わがもの顔で地球を支配し自然を破壊し植物を絶滅へと追い込んでいる地球人。そのさまを発見した植物型宇宙人は、自分らと同類である地球の植物たちを救おうと全植物の移住計画に取りかかります。

 全植物が地球から他の星へ移されたら、酸素を作りだしてくれる存在がいなくなり、人間も他の動物も生きていけません。人間と動物の滅亡の危機です。

 そんなとき、地球人を擁護し、植物の移住計画をやめるよう説得してくれたのがキー坊なのです。地球の平和を守ってくれたヒーロー級の活躍です。それも武力の行使ではなく話し合いで平和的に解決してくれた! ありがとうキー坊!!

 そうしてこの物語はラストを迎えます。キー坊は進化した植物文明を学ぶため植物型宇宙人と一緒に宇宙へ旅立ちました。「さらばキー坊」というわけです。

 

 キー坊はまだ幼いのに、多くの知識を身につけたばかりか、植物型宇宙人の大がかりな計画を弁舌のみで変更させてしまうほど、知識を伝える力や人の心を動かす力まで会得していて、私はただただ感嘆するばかりです。

 のび太たちとの別れはつらいのに宇宙へ旅立つ決意をしたのは、進化した植物文明を見たいという知的好奇心が動機です。これは将来大物になるぞ!と思わせるメンタリティです。「さらばキー坊」を初めて読んだころは、宇宙へ旅立ったあとのキー坊の将来について具体的に考えることなんてありませんでしたが、のちにキー坊の将来を知る機会が訪れることになります。

 

 キー坊の話から少しズレますが、「さらばキー坊」のなかに、植物型宇宙人たちが会議する場面があります。国会のような場所でさまざまな姿の植物型宇宙人たちが意見を出し、地球上の植物を救うことを決めます。

 この場面を読んで私の頭に浮かんだのが、藤子F先生のSF短編『征地球論』です。

f:id:koikesan:20190224164052j:plain

・『征地球論』の宇宙人たち(藤子・F・不二雄ミュージアムのカフェメニュー「宇宙人からのクレーム?!タルト」より)

 

 『征地球論』では、いろいろな模様の宇宙人たちが国会のような場所で地球征服を実行するかどうかの議論を繰り広げます。複数の宇宙人たちが地球の実態を調査し地球の命運を握るような議論を国会のような場所でおこなっているという点で、「さらばキー坊」の会議場面とイメージが重なるのです。

 「さらばキー坊」の植物型宇宙人たちによる会議はただちに地球の植物の移住計画を議決しますが、『征地球論』の宇宙人たちの会議は非常に長引いてなかなか結論に達しません。いろいろな意見が出て議論が果てしなくこんがらかったため、4種類の代表的な意見に整理し、14歳の日本人少年を観察し記録し分析した結果を見ながら、地球征服の計画をどうするか決めることになります。

 ところが、宇宙人たちにとって、地球人とは探れば探るほど不可解な存在で、議論する者たちは疲れ果て、もう少し様子を見ることでその場はひとまず散会となったのでした。

 

 さて、のちにキー坊の将来を知ることになる、と先に述べたとおり、宇宙へ旅立ったキー坊は「さらばキー坊」とは別の作品で堂々と再登場を遂げます。彼が成長した姿で再登場する作品が、『大長編ドラえもん のび太と雲の王国』です。

f:id:koikesan:20190909082637j:plain

 細くて小さかった体ががっしりと太く大きくなり、頭部はアフロヘアのごとく葉が生い茂り、鼻の下にはヒゲをたくわえて、貫禄のある姿に成長したキー坊。彼は、地球の天上界(雲の上の世界)に訪問してきた“植物星大使”という役割で登場したのです。

 天上界で暮らす人々は、地球環境を破壊し続ける地上人に憤り、地上人に汚された地上世界に大洪水を起こして人間の文明を洗い流してしまおうという“ノア計画”をくわだてます。

 そのノア計画をほんとうに実行するかどうか最終判断するための“最後の審判”のとき、植物星大使であり幼いころのび太に助けてもった経験を持つキー坊は証人台に立って、地球人の弁護をし、天上人たちを説得してノア計画を中止へと促してくれました。

 

 というわけで、キー坊は幼いころと大人になってからの2度、その理路整然とした弁舌と誰からも信用される性格によって地球規模の破滅的危機から人類を救ってくれているのです。なんとありがたく、なんと頼もしく、なんと心優しい樹木でしょう!

 そんなキー坊の人類を救ってくれる行為は、のび太ドラえもんへの恩返しの意味合いも大きく、動植物をこよなく可愛がるのび太と可愛がられたことをずっと忘れないキー坊の素敵な性格がもたらした、偉大なる奇跡だと思うのです。

 

f:id:koikesan:20130421143918j:plain

f:id:koikesan:20130421143927j:plain

 ・藤子・F・不二雄ミュージアムの森のなかにいるキー坊

 

 

f:id:koikesan:20181028211428j:plain

・『映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝』には、ルックスや設定を変えて登場しました。

『筒井漫画瀆本 壱』

 実業之日本社さまから『筒井漫画瀆本 壱』をご恵贈いただきました。

 ありがとうございます。

f:id:koikesan:20190909165407j:plain

 筒井康隆先生の小説を17名の漫画家さんがコミカライズしたアンソロジー。1995年刊行の『筒井漫画瀆本』および2010年刊行の『筒井漫画瀆本ふたたび』を底本として文庫化した一冊です。

 すごい面々がすごい小説家のすごい作品たちをそれぞれの解釈で料理しています。筒井先生ご自身がコミカライズした作品も特別収録。

 解説の藤田直哉さんが収録作のある一編を「『劇画・オバQ』へのオマージュであるに違いない」と評しているのは藤子ファン的な注目点です。