教科書に見る藤子不二雄

 先々月の話になりますが、名古屋市鶴舞中央図書館でやっていた新年度の教科書展へ足を運びました。このたび改訂された教科書でマンガ作品やマンガ家がいろいろと題材にされている、との新聞報道が以前にあったので、実際どんな感じなのかこの目で確認してみようと思ったのです。
 
 ・鶴舞中央図書館


 教科書展の会場へ入ってみると、ガラスケースなどに教科書が展示してあるのではなく、書架に新年度の小学校・中学校・高等学校の教科書が並べられていて、一冊一冊すべて閲覧できるようになっていました。


 まず、高校の日本史の教科書に目がとまりました。15冊ほど並んでいました。私の時代は歴史の教科書でマンガやアニメが記述されるなんてありえないことでしたが、今の教科書なら“現代”とか“戦後”とかの章で少しは言及されているにちがいないと各教科書を大まかに調べてみました。
 「マンガ」に関する記述を探してみますと、15冊のうち8冊で「手塚治虫」の名前が紹介されていました。さすがマンガの神様です。その8冊のうち3冊では、手塚先生のほかにも漫画家の名前が見つかりました。長谷川町子先生が1冊に、藤子不二雄池田理代子白土三平の3先生が2冊に載っていたのです。
 高校日本史の教科書に名前の出てくるマンガ家は、そのようにほんのわずかです。そのわずかななかに「藤子不二雄」の名があるという事実は、当ブログ的には誇らしいところです(^^)藤子先生のマンガは本来は娯楽のために描かれたわけですから、べつに教科書で取り上げられたからといってその本質的な評価が上がるとか下がるというものでもないのですが、こうして実際に教科書を調べる作業をしてみると、そこに好きな漫画家の名前が見つかるのは素直に嬉しいものです。
 藤子不二雄池田理代子白土三平の3先生は2冊に載っている、と述べましたが、その2冊は同じ出版社が出しているバージョン違い教科書でして、3名の漫画家を紹介する文面は同じだったりします。その教科書とは、実教出版の『高校日本史A』と『高校日本史B』です。


 高校日本史の教科書で「アニメ」に言及したものも15冊のうちの半分くらいはあったと思います(というか、マンガとアニメはたいてい同じ項目で言及されています)が、アニメに言及するさいも、ほぼ必ず手塚先生の名前か『鉄腕アトム』が紹介されています。アトム以外のアニメ作品では、『鉄人28号』『エイトマン』『狼少年ケン』『オバケのQ太郎』『風の谷のナウシカ』『千と千尋の神隠し』が、それぞれ1〜3冊の教科書で紹介されていました。当ブログ的にはやはり藤子先生原作の『オバケのQ太郎』がポイントですね!『オバQ』を取り上げてくれた教科書は、第一学習社の『日本史Ⓐ 人・くらし・未来』です。


 歴史の教科書のなかでマンガ・アニメに言及できるスペースはほんのわずかに限られていますから、そのスペースのなかで数多くの作者名や作品名に触れることはできません。そんな条件のもと、このジャンルで代表的な人物を誰かひとりだけ挙げるのならばやはり手塚治虫先生ということになるのだと、今回の調査で実感しました。手塚先生に関しては、日本史だけじゃなく、たとえば小学校の道徳や国語の教科書などにもよく登場しています。道徳や国語の教科書には手塚先生の人物伝を掲載したものがいくつかありました。


 藤子・F・不二雄先生の人物伝も見つかりました。東京書籍の『新しいどうとく[2年]』に掲載されているのです。題は『ぼくは「のび太」でした〜藤子・F・不二雄』。手塚先生に憧れてマンガ家を目指し高校卒業時には宝塚の手塚先生に会いに行った、というエピソードが4ページにわたり綴られています。その文章の結びでは『ぼくは「のび太」でした…』というF先生の有名な言葉が紹介されています。F先生の写真やドラえもんのカラーイラストも掲載されています。この人物伝は「毎日の小さな努力のつみかさねが考えをつくっていくんだよ!!」ということを子どもたちに教える、というのが主旨のようです。


 小学校の道徳の教科書には、『ドラえもん』を扱っているものもありました。光文書院の『小学どうとく[4年]ゆたかな心』が、「ぼくの生まれた日」のストーリーをマンガのコマの抜粋と文章で4ページにわたって紹介しています。「家族のよさは、どんなところにあるでしょうか」「のび太くんが生まれたとき、家族はどんな気持ちだったでしょうか」「のび太くんの家族に対する思いは、どうかわったのか」ということを子どもたちに問いかけ、最終的には「家族のよさについてまとめましょう」「自分が生まれたときの様子を、家の人にインタビューしてまとめましょう」と指示しています。


 『ドラえもん』を取り上げた道徳の教科書は他にもあります。日本文教出版の『小学道徳[5年]生きる力』です。「幸せのヒント のび太に学ぼう」というページがあるのです。のび太の駄目な面と素敵な面を見ていき、よりよく生きることや、自分がどんなふうに生きたいかを考えよう、という内容です。この教科書が提示する“のび太の素敵な面”とは以下の4つです。
 ・「いつまでも落ちこまない」
 ・「だれにでもやさしい」
 ・「熱い心を持っている」
 ・「よりよく生きようとする」
 そして、「のび太は困ったことがおきるとドラえもんに助けてもらいます。でも自分の力で解決しないといけないこともわかっています。弱い面もあるけれど、それでも前を向いて生きようとするのび太。そんなのび太の生き方に幸せに生きるためのヒントがあるのかもしれませんね。」と結んでいます。


 「藤子不二雄」中心で書いてきましたが、そのほかマンガ関連では水木しげる先生の人物伝、『アンパンマン』、『ちびまる子ちゃん』を取り上げた道徳の教科書もありました。


 教科書を調査したといっても、私に次の予定があって調査時間が限られていましたし、調べられなかった教科書のほうがずっと多く、調べた教科書でも丁寧には読み込めなかったので、今回のエントリで書いた調査結果は厳密性に欠けるところがあります。非常に大ざっぱなのです。ですから、あくまでも参考までに…ということでご容赦ください。今の教科書はマンガ・アニメに対してだいたいこんな感じのスタンスなのだ、ということが伝われば本望です。